2011年09月03日
ψ 筑波山とつくば産(その8)
随時、収穫されているようなので実は付いていませんけどオクラです。

こんなに大きく成長するもんなんですね。
我が家の庭ではせいぜい腰の高さまでですが、
ここの畑では1.5m以上の背丈でした。
こんなに生い茂ると収穫もたいへんそうです。

オクラは、毎日少しずつ収穫できて、食欲が鈍る暑い夏に最適な食材になりますね。
冷やしたオクラにポン酢をかけて、熱々ごはんにのせて、ネバネバ~(^o^)/ が一番美味しい。

こんなに大きく成長するもんなんですね。
我が家の庭ではせいぜい腰の高さまでですが、
ここの畑では1.5m以上の背丈でした。
こんなに生い茂ると収穫もたいへんそうです。

オクラは、毎日少しずつ収穫できて、食欲が鈍る暑い夏に最適な食材になりますね。
冷やしたオクラにポン酢をかけて、熱々ごはんにのせて、ネバネバ~(^o^)/ が一番美味しい。
2011年09月01日
2010年06月15日
ψ 筑波山とつくば産(その6)
住宅街のすぐそばで、収穫間近の黄金色の麦畑が風に揺らいでいました。


「パンの街つくば」では、関東地域での栽培に適したパン用小麦「ユメシホウ」が開発され、
市内ベーカリーにユメシホウを使ったパンが出回り始めたそうです。
掲載した写真がユメシホウかどうかは判りませんが、、、、
地産地消の粉で作るパン屋がどんどん広がってほしいですね。
そう言えば先日某ブログで紹介されていた「ベッカライ・ブロートツァイト」という
お店のドイツパンをどうしても食べてみたくなり買いに行きました。
とても歯応えのある硬いパン、噛めば噛むほどパンの味がじわっと広がり最高でした。
こんなパンを食べたかった。
というかずっとずっと昔、ヨーロッパを旅したときに食べたなつかしい食感・味でした。
このお店、お奨めしたいのですが、どうしてもお店の名前を覚え切れません(^^;
筑波山を背景にしたつくばの農産物を紹介するこのシリーズも6作目になりました。
その5 芝生
その4 大根
その3 白菜
その2 お茶
その1 白菜

「パンの街つくば」では、関東地域での栽培に適したパン用小麦「ユメシホウ」が開発され、
市内ベーカリーにユメシホウを使ったパンが出回り始めたそうです。
掲載した写真がユメシホウかどうかは判りませんが、、、、
地産地消の粉で作るパン屋がどんどん広がってほしいですね。
そう言えば先日某ブログで紹介されていた「ベッカライ・ブロートツァイト」という
お店のドイツパンをどうしても食べてみたくなり買いに行きました。
とても歯応えのある硬いパン、噛めば噛むほどパンの味がじわっと広がり最高でした。
こんなパンを食べたかった。
というかずっとずっと昔、ヨーロッパを旅したときに食べたなつかしい食感・味でした。
このお店、お奨めしたいのですが、どうしてもお店の名前を覚え切れません(^^;
筑波山を背景にしたつくばの農産物を紹介するこのシリーズも6作目になりました。
その5 芝生
その4 大根
その3 白菜
その2 お茶
その1 白菜
2010年01月29日
2009年10月13日
ψ つくしこ
桜川市のりんりんロードを土浦方面に走っていると、
筑波山の麓の近くに「つくしこ」の大きな文字が見えてきます。


ちょっと寄り道のつもりでしたが、平坦なりんりんロードを
ずっと走っていたので、この緩やかな坂道でも結構堪えました。
やはり20inch自転車は、ギアが付いていてもこんな坂道はすいすいと走れない。
ウソウソ、自転車のせいではなく、体力が足りないだけですね(^^;
ここは、筑波山の水が流れ込むだけではなく、霞ヶ浦の水をポンプで送水して貯水しているダム(人造湖)だそうです。
え?湖からわざわざ山の上に送水しているのって感じですが、ここから県西地区へ送水しているようです。
知らなかった。
筑波山の麓の近くに「つくしこ」の大きな文字が見えてきます。


ちょっと寄り道のつもりでしたが、平坦なりんりんロードを
ずっと走っていたので、この緩やかな坂道でも結構堪えました。
やはり20inch自転車は、ギアが付いていてもこんな坂道はすいすいと走れない。
ウソウソ、自転車のせいではなく、体力が足りないだけですね(^^;
ここは、筑波山の水が流れ込むだけではなく、霞ヶ浦の水をポンプで送水して貯水しているダム(人造湖)だそうです。
え?湖からわざわざ山の上に送水しているのって感じですが、ここから県西地区へ送水しているようです。
知らなかった。