2009年12月12日
ψ 研究学園駅
いろいろと紹介されていたので、ちょっと立ち寄って写真をとってきました。
ガラス張りの駅舎の明かりで、クリスマスツリーの輝きが弱く見えて少し残念です。


去年より華やかになりました。
新市役所が開庁する来年の今頃は、駅前がもっともっとにぎやかになっているんだろうなぁ。
ガラス張りの駅舎の明かりで、クリスマスツリーの輝きが弱く見えて少し残念です。


去年より華やかになりました。
新市役所が開庁する来年の今頃は、駅前がもっともっとにぎやかになっているんだろうなぁ。
2009年01月08日
ψ まちづくりの風景
研究学園駅の近くの造成現場付近を小学生がスケッチしたものが展示してありました。
街づくりの過程(工事現場)を子供達に見せることはいろんな意味でとてもいいことだと思います。

じっくり観察して自然をどのようにいじって、どのように街を築いていくのか、
色々な種類の職人さん達が汗を流して働いている姿を見てもらいたいです。

大切な何かを理解できれば、もっと自分の街を大切に思う郷土愛が育まれるんじゃないかなぁ。
つばめよ~♪高い空から教えてよ 地上の星を~♪
714218
街づくりの過程(工事現場)を子供達に見せることはいろんな意味でとてもいいことだと思います。

じっくり観察して自然をどのようにいじって、どのように街を築いていくのか、
色々な種類の職人さん達が汗を流して働いている姿を見てもらいたいです。

大切な何かを理解できれば、もっと自分の街を大切に思う郷土愛が育まれるんじゃないかなぁ。
つばめよ~♪高い空から教えてよ 地上の星を~♪
714218
2009年01月05日
ψ 研究学園駅前ロータリー
ゴールデンゴールズ選手の手形や可愛いモニュメントたちが研究学園というなんとなく堅そうなイメージを和らげて来客者を暖かく迎えてくれます。




ところで、つくば市の鳥はフクロウなんですが
なんでフクロウなんだろうと思ったのは私だけでしょうか?
気になって確認したら
フクロウは農村・人里環境を代表する鳥で森の哲学者ともいわれていて、
知恵と技術の象徴であり,学園都市を擁するつくば市にふさわしいということで選定されたそうです。
ふーん。なるほどネ、納得。




ところで、つくば市の鳥はフクロウなんですが
なんでフクロウなんだろうと思ったのは私だけでしょうか?
気になって確認したら
フクロウは農村・人里環境を代表する鳥で森の哲学者ともいわれていて、
知恵と技術の象徴であり,学園都市を擁するつくば市にふさわしいということで選定されたそうです。
ふーん。なるほどネ、納得。
2009年01月04日
2008年12月16日
筑波山とつくば産(その2)
つい先日、緑茶・烏龍茶・紅茶は、
同じ茶の葉を使い、途中の発酵や加熱など製造方法の違いで作り分けられているって事を知りました(^^;) (←おいおい今頃かい)
ツバキ科なので、白い小さな花は、つばきやさざんかの花に似てるとか…。
ふ~ん。そういや「山茶花」って字がそうだし…。
つくばにもあちこち茶園があります。
つくば市物産会にも2社登録されてます。おみやげにぜひお茶どうぞ。
http://www.geocities.jp/k_numaziri/tea.html
研究学園駅のすぐ近くにも茶畑があります。
まだ駅からの道ができていないので、と~~っても遠い所ですけど^^;;;

それから、ついでに「つく葉っ茶」ってのも検索したらヒットしました。
つくば旅館組合青年部さんが、つくば山のふもと猿島台地でとれる「猿島茶」と「筑波」とをコラボさせてプロデュースしたとか。
http://www.ooshimaen.com/news/0100/post_26.php
お~い、お茶\^o^√
最近、昼はウーロン茶ばかり。
同じ茶の葉を使い、途中の発酵や加熱など製造方法の違いで作り分けられているって事を知りました(^^;) (←おいおい今頃かい)
ツバキ科なので、白い小さな花は、つばきやさざんかの花に似てるとか…。
ふ~ん。そういや「山茶花」って字がそうだし…。
つくばにもあちこち茶園があります。
つくば市物産会にも2社登録されてます。おみやげにぜひお茶どうぞ。
http://www.geocities.jp/k_numaziri/tea.html
研究学園駅のすぐ近くにも茶畑があります。
まだ駅からの道ができていないので、と~~っても遠い所ですけど^^;;;

それから、ついでに「つく葉っ茶」ってのも検索したらヒットしました。
つくば旅館組合青年部さんが、つくば山のふもと猿島台地でとれる「猿島茶」と「筑波」とをコラボさせてプロデュースしたとか。
http://www.ooshimaen.com/news/0100/post_26.php
お~い、お茶\^o^√
最近、昼はウーロン茶ばかり。