2008年12月16日
筑波山とつくば産(その2)
つい先日、緑茶・烏龍茶・紅茶は、
同じ茶の葉を使い、途中の発酵や加熱など製造方法の違いで作り分けられているって事を知りました(^^;) (←おいおい今頃かい)
ツバキ科なので、白い小さな花は、つばきやさざんかの花に似てるとか…。
ふ~ん。そういや「山茶花」って字がそうだし…。
つくばにもあちこち茶園があります。
つくば市物産会にも2社登録されてます。おみやげにぜひお茶どうぞ。
http://www.geocities.jp/k_numaziri/tea.html
研究学園駅のすぐ近くにも茶畑があります。
まだ駅からの道ができていないので、と~~っても遠い所ですけど^^;;;

それから、ついでに「つく葉っ茶」ってのも検索したらヒットしました。
つくば旅館組合青年部さんが、つくば山のふもと猿島台地でとれる「猿島茶」と「筑波」とをコラボさせてプロデュースしたとか。
http://www.ooshimaen.com/news/0100/post_26.php
お~い、お茶\^o^√
最近、昼はウーロン茶ばかり。
同じ茶の葉を使い、途中の発酵や加熱など製造方法の違いで作り分けられているって事を知りました(^^;) (←おいおい今頃かい)
ツバキ科なので、白い小さな花は、つばきやさざんかの花に似てるとか…。
ふ~ん。そういや「山茶花」って字がそうだし…。
つくばにもあちこち茶園があります。
つくば市物産会にも2社登録されてます。おみやげにぜひお茶どうぞ。
http://www.geocities.jp/k_numaziri/tea.html
研究学園駅のすぐ近くにも茶畑があります。
まだ駅からの道ができていないので、と~~っても遠い所ですけど^^;;;

それから、ついでに「つく葉っ茶」ってのも検索したらヒットしました。
つくば旅館組合青年部さんが、つくば山のふもと猿島台地でとれる「猿島茶」と「筑波」とをコラボさせてプロデュースしたとか。
http://www.ooshimaen.com/news/0100/post_26.php
お~い、お茶\^o^√
最近、昼はウーロン茶ばかり。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。