2010年11月11日
ψ 尚仁沢湧水(しょうじんざわゆうすい)
栃木県の東荒川ダムの近くへ紅葉狩りに行ったときに立ち寄りました。

朝早く立ち寄ったときは入口の駐車場もひっそりしていて、山の登り口の「熊に注意」の看板を見て、
ビビって一旦引き返しましたが、しばらくして観光客が増えたので、ブナ林の湧水源まで沢沿いに整備された遊歩道をのんびりハイキングしてきました。

この尚仁沢湧水は、全国名水100選に選ばれた一つで、全国第一位の認定を受けたことのある有名な水ですが、今まで全然知りませんでした。
というか湧き水を少し飲んでみても、残念ながらその違いが明確には判りませんでした。(^^;

上の写真の沢の先端部分から水が湧いて、いきなりこんな沢が形成される位、すごい湧水量です。


この湧水は、東荒川ダムの近くに設けられた「名水パーク」で、誰でも無料で給水できます。
ただし、給水タンクをたくさん持ち込む人が大勢並ぶため、すごい混雑し、かなりの順番待ちを覚悟する必要があります。
観光の途中で時間を費やすのももったいないので並びませんでしたが、この山中までわざわざ水を汲みにやってくるんだからすごい人気なんですね。

朝早く立ち寄ったときは入口の駐車場もひっそりしていて、山の登り口の「熊に注意」の看板を見て、
ビビって一旦引き返しましたが、しばらくして観光客が増えたので、ブナ林の湧水源まで沢沿いに整備された遊歩道をのんびりハイキングしてきました。

この尚仁沢湧水は、全国名水100選に選ばれた一つで、全国第一位の認定を受けたことのある有名な水ですが、今まで全然知りませんでした。
というか湧き水を少し飲んでみても、残念ながらその違いが明確には判りませんでした。(^^;

上の写真の沢の先端部分から水が湧いて、いきなりこんな沢が形成される位、すごい湧水量です。


この湧水は、東荒川ダムの近くに設けられた「名水パーク」で、誰でも無料で給水できます。
ただし、給水タンクをたくさん持ち込む人が大勢並ぶため、すごい混雑し、かなりの順番待ちを覚悟する必要があります。
観光の途中で時間を費やすのももったいないので並びませんでしたが、この山中までわざわざ水を汲みにやってくるんだからすごい人気なんですね。