2008年12月28日

水に流す

TX沿線開発で建物や道路、駐車場などが建設され、今まで広大な草地や農地、雑木林に降って浸透していた雨水を河川へ流して河川氾濫などの心配はないのだろうか?

と思いますが、実はしっかり雨水貯留浸透施設などが作られています。(←当然じゃん)
完成したら見えないのであまり知られていないと思いますが、研究学園駅(北)駐車場などで写真のような工事が行なわれています。
大量の雨が河川へ一気に流れ込まないように地中に一旦貯留させ、あふれた分を河川へ流し、貯めた雨水は徐々に地中へ浸透させる仕組みです。
市内各所に設けられ、もちろん住宅にも小規模なもの(浸透桝)が作られることがあります。
水に流す

水に流す

水に流す

今年もたくさん雨が降り、自分の器の許容量を超えてあふれてしまった(いや意図的に水に流してしまった? ^^;)ものや水に流せず体に滲み込んだものなど色々ありました。

体に滲み込んだ雨はすべて養分にして、来年、きれいな花やみどりを育てるのに使います。

それから、来年は雨水貯留浸透施設をもう少し改良してみようかな。



同じカテゴリー(街づくり)の記事画像
ψ つくばスカイツリー@研究学園
ψ イルミネーション@ゆかりの森
ψ 光のアートギャラリー@鹿島神宮駅前
ψ つくば光の森
ψ 筑波山を望む
ψ 紅葉するビル
同じカテゴリー(街づくり)の記事
 ψ つくばスカイツリー@研究学園 (2010-12-31 22:51)
 ψ イルミネーション@ゆかりの森 (2010-12-16 23:51)
 ψ 光のアートギャラリー@鹿島神宮駅前 (2010-12-15 00:14)
 ψ つくば光の森 (2010-11-21 17:12)
 ψ 筑波山を望む (2010-10-19 23:38)
 ψ 紅葉するビル (2009-12-15 01:08)

Posted by トッポ  at 18:03 │Comments(0)街づくり

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。