2010年09月27日
ψ 機織り@結城
庭の木綿の収穫が進んで、それじゃ、本気で糸を紡いで木綿のハンカチーフでも作ってみるかぁとマジで考えてみた。
で、どうやって糸を紡ぎ、機織りするんだろう???
やっぱり実物を見るのが一番。
ってことで、参考に結城紬(ゆうきつむぎ)の体験学習をしてきました。


「つむぎの館」では、30分程度のコースターの機織り体験をしました。
横糸を通して、軽く押さえてから、足を踏み変えてトントン。
単純作業だけど、やってみるとノウハウが多く、出来上がったコースターは、端部が不揃いで、、、、(--;
結構難しいことが、よ~くわかった。
これで、あんな模様を織るのかと体験してみて、結城紬の価値が実に良く理解できた。
と同時に、これを機械化してきた歴史が実に興味深い。

まだまだ先は永い。
続く…
で、どうやって糸を紡ぎ、機織りするんだろう???
やっぱり実物を見るのが一番。
ってことで、参考に結城紬(ゆうきつむぎ)の体験学習をしてきました。


「つむぎの館」では、30分程度のコースターの機織り体験をしました。
横糸を通して、軽く押さえてから、足を踏み変えてトントン。
単純作業だけど、やってみるとノウハウが多く、出来上がったコースターは、端部が不揃いで、、、、(--;
結構難しいことが、よ~くわかった。
これで、あんな模様を織るのかと体験してみて、結城紬の価値が実に良く理解できた。
と同時に、これを機械化してきた歴史が実に興味深い。

まだまだ先は永い。
続く…
木綿のハンカチーフの出来上がりが楽しみです^^
あ、先日はありがとうございました。
来年は我が家のお庭にも木綿の花が~~~♪
だ、大丈夫かぁ?わた飴と間違って食べないようにします(○'ω'○)ぶひ
こちらこそ、ありがとうございました。
採れた木綿はまだワタ飴の半分程度です。
糸を紡いでみて布ができるほどの長さになるのかとても心配です。
もしかするとハンカチーフといってもせいぜい5cm四方くらいかも…(^^;
みやっちさんも来年は是非お試しくださいナ。