2010年01月20日
ψ 木綿の街
先日紹介したSL列車の走る真岡鐵道はコットンウェイの愛称で親しまれている路線。
真岡は昔、「真岡木綿」で栄えた城下町で、観光案内所に隣接する真岡木綿会館で、
糸紡ぎや染色などの伝統工芸の様子を見学できます。


おみやげに木綿の種をいただきました。
今年の夏は自宅の庭で木綿の花を咲かせてみよう。

さてここで問題です。
木綿と言えばやはり…
恋人よ~僕は旅立つ~♪
〇へと 向う列車で…
はたしてどの方角でしょうか?
真岡は昔、「真岡木綿」で栄えた城下町で、観光案内所に隣接する真岡木綿会館で、
糸紡ぎや染色などの伝統工芸の様子を見学できます。


おみやげに木綿の種をいただきました。
今年の夏は自宅の庭で木綿の花を咲かせてみよう。

さてここで問題です。
木綿と言えばやはり…
恋人よ~僕は旅立つ~♪
〇へと 向う列車で…
はたしてどの方角でしょうか?
2010年01月19日
ψ 筑波山とつくば産(その5)
以前にも紹介しましたが、つくば産の巨大バウムクーヘンです。
ロールケーキにも見えますけど。
http://hanamidori.tsukuba.ch/e19994.html
芝生はあまりこういう形で市販されていないので、珍しい風景です。
今回は筑波山を背景に撮影してみました。

ところで、バウムクーヘンってどうやって製造されているかご存知ですか?
下面で生地を塗りながら回転させて上面で焼くというプロセスを
ゆっくりゆっくり繰り返すだけなんですが、初めて見たときは感激しました。
ロールケーキにも見えますけど。
http://hanamidori.tsukuba.ch/e19994.html
芝生はあまりこういう形で市販されていないので、珍しい風景です。
今回は筑波山を背景に撮影してみました。

ところで、バウムクーヘンってどうやって製造されているかご存知ですか?
下面で生地を塗りながら回転させて上面で焼くというプロセスを
ゆっくりゆっくり繰り返すだけなんですが、初めて見たときは感激しました。
2010年01月18日
ψ SL重連C11 325
ネットで、SL重連運転しますと書いてあるのを見つけて、特に鉄道マニアではないのですが、この時期「花と緑」はオフシーズンなので、たまには、SL撮影でもしてみようかなと真岡鉄道に行ってきました。
一度撮影してみていろいろなことを知りました。
まず進行方向と陽射しと背景。
この組み合わせの最適撮影ポイントを探すのが大変。
沿線を車で探してみると、良さそうな撮影場所は、すでに三脚を構えた鉄道ファンでいっぱい。
こんなにたくさんファンがいるんだとビックリ(@_@)

これは想像したとおりの逆光で機関車の黒い顔が露出を調整しても少し暗めで不鮮明でした。
それに背景が冬場の緑では引き立ちません。でも煙が逆光のため明るい空の下でもくっきり。
もくもくの感じがいい具合に写ってました。青空と新緑が背景だともっときれいだろうな。

これは午後の便を別の場所で撮影。少しシャッターを押すのが早過ぎました。
陽射しはいいけど何かが足りない?
あれ~煙が少ししか出てないじゃん。
これじゃ全然迫力がない。まるで停まっているみたい。
2枚の写真の違いは?
前者は、停車駅から出発した直後の加速段階。
後者は、通過駅の直前の少し減速段階。
そして全然違うのは前者が「重連」だということ。
どーりで煙がたくさん出てるわけ(^^
重連(じゅうれん)とは、機関車を2両以上連結して、牽引力を増加させる運転のことらしい。
てっきり「重連」という珍しい名前の車両が走るのかと思ってました。
ど素人なので、こんなことも知りませんでした(^^;;;;
それでファンが多かったのかも…

真岡駅SL館で色々勉強できます。
ほぼ毎週土日にSLが運転されるようなので是非ごらんになってください。
SL撮影も楽しんでみてください。
自分で撮影してみて鉄道写真の見方、面白さが少し変わったような気がします。
一度撮影してみていろいろなことを知りました。
まず進行方向と陽射しと背景。
この組み合わせの最適撮影ポイントを探すのが大変。
沿線を車で探してみると、良さそうな撮影場所は、すでに三脚を構えた鉄道ファンでいっぱい。
こんなにたくさんファンがいるんだとビックリ(@_@)

これは想像したとおりの逆光で機関車の黒い顔が露出を調整しても少し暗めで不鮮明でした。
それに背景が冬場の緑では引き立ちません。でも煙が逆光のため明るい空の下でもくっきり。
もくもくの感じがいい具合に写ってました。青空と新緑が背景だともっときれいだろうな。

これは午後の便を別の場所で撮影。少しシャッターを押すのが早過ぎました。
陽射しはいいけど何かが足りない?
あれ~煙が少ししか出てないじゃん。
これじゃ全然迫力がない。まるで停まっているみたい。
2枚の写真の違いは?
前者は、停車駅から出発した直後の加速段階。
後者は、通過駅の直前の少し減速段階。
そして全然違うのは前者が「重連」だということ。
どーりで煙がたくさん出てるわけ(^^
重連(じゅうれん)とは、機関車を2両以上連結して、牽引力を増加させる運転のことらしい。
てっきり「重連」という珍しい名前の車両が走るのかと思ってました。
ど素人なので、こんなことも知りませんでした(^^;;;;
それでファンが多かったのかも…

真岡駅SL館で色々勉強できます。
ほぼ毎週土日にSLが運転されるようなので是非ごらんになってください。
SL撮影も楽しんでみてください。
自分で撮影してみて鉄道写真の見方、面白さが少し変わったような気がします。
2010年01月16日
ψ 筑波山とつくば産(その4)
にょきにょき伸びて筑波山と同じ高さになりました(^^

休日の農産物直売所を朝早く訪れると地産地消の野菜を求めるお客さんでいっぱいでした。

マッシュルーム、白菜、かぶ、紅あづま100円
ねぎ120円、大根70円

休日の農産物直売所を朝早く訪れると地産地消の野菜を求めるお客さんでいっぱいでした。

マッシュルーム、白菜、かぶ、紅あづま100円
ねぎ120円、大根70円